2018年6月23日土曜日

友達についての思索・13

 中国ではスマホひとつでありとあらゆることができるようになっているという話が、最近よく耳に入ってくる。もはやスマホがIDそのものであり、お金のこととか、各種の申し込みとか、全部スマホでするらしい。曰く、中国は国家の成り立ち上、お上に支配されることに対しての人民の抵抗感が低いために、こうまで個人情報をネットワークに直結させることができたのだ、などと言う。たしかに中国人ではない僕の感覚としては、なんとなくその状況に対して抵抗感はある。人生上のありとあらゆることがスマホでできるということは、人生上のありとあらゆることが、政治なり経済なり(そしてこの二者は往々にして結託する)の支配者にさらけ出されるということだ。それは管理じゃないか。そうなるともう人民は、「不穏な動き」ができない。「不穏な動き」とは即ち革命というわけではない。反体制的な発想が、イコール革命へと繋がるわけではない。そんな滾る熱い想いなどないが、国家の管理下からはなるべく逃れて生きていきたいというスタンスが、そういう環境では許されないということになる。そこに強い抵抗感が湧く。スマホを管理されるということは、SNSなどでの人間関係も知られるということであり、実際にもう中国では、SNS上での人脈の広さ、およびその人脈の質(年収とか犯罪歴とか)によって、コミュニティにおけるその人物の相対的な価値が算出され、その価値によって入場が許されるエリアであるとか、受けられる特典とか、そういう差別がなされているらしい。なんておぞましい世界だろうか。それはこれまでもそうだった、ハイクラスの人間にしか許されない領域というのはいつだってあった、というのも事実である。でもそれはこれまで、我々の世界とは地続きじゃなかった。だから関係がなかった。でもSNSの評価での選別は、もうこちらの世界の話だ。我々は、友達を増やさなければならないし、そしてその友達は犯罪など起さない健全な人間でなければならない。そうしないと自分自身の評価が落ちる。これをディストピアと呼ばずしてなんだろうか。これまでも十分にきな臭かった「友達作り」「人間関係作り」「人脈作り」というジャンルは、ここへ来ていよいよ猛烈な悪臭を放ちはじめた。純粋な友情などというものは、もうそろそろ地球上からなくなってしまうのかもしれない。就職のときにもさんざん求められた「コミュニケーション能力」というものが、無事にそのコミュニケーション能力の充足によって社会を組成する側になった人間たちによって、癒着と融合を重ね、とうとう社会に巨大な怪物を作り出したのだと思う。もう人類はコミュニケーション能力充足型の人間しか、まっとうに生きられなくなる。コミュニケーション能力不足型の人間は、このあたりで淘汰され、次の時代に連れていってもらえない。

2018年6月15日金曜日

友達についての思索・12

 友達の欲しさこそが僕の生きる原動力なのではないだろうか。その情熱が屋台骨となって僕という人間の形状を支えていると言っても過言ではない。言われてみれば、バトンも、ピンクのネクタイも、フォークダンスも、トランプのサインも、すべて友達から絶賛されるために、そして「FRIENDS TALK TO FRIENDS ABOUT ON FRIENDS.」という僕のオリジナルロゴが示すように、僕のことを絶賛する友達が、僕のことなんて知らないその友達の友達に向かって、「俺の友達にパピロウっていうおもしろい奴がいてさ……」と語ってくれ、そしてその語られた側の人が、「ALTHOUGH  I DON'T KNOW THAT FRIEND!」と心の中で憤るという、その瞬間のためにやっているのかもしれない。本当にそうだとしたら、なんとつまらない人間だろうか、僕は。いや、物事の動機のすべてが友達からの称賛のためではもちろんない。でも大体において3割5分くらいはその期待が入っている。でもそれは仕方ないじゃないか。そんなこと言ったってしょうがないじゃないか(えなり)。美味しくて量が多くて安い定食屋が、「お客さんの喜ぶ顔が見たくて……」と言うのと一緒だろう。だとしたら別にいいことだろう。企業努力じゃないか。企業努力で、僕はバトントワリングをするし、フォークダンスの音楽を聴き続けるし、トランプのサインも練習し続けるのだ。
「でもね、パピロウ」
「だ、誰だっ!」
「それじゃあ友達はできないわ」
「な、なんだと?」
「むしろ逆効果よ。奇行を遠まきに見る感じになるわ」
「そ、そんな、そんなわけねえよ!」
「いいえ。そうよ。この意味わかるでしょ」
「わっかんねえよ!」
 ぜんぜん解らない。バトンとか、悪質なタックルコントとか、フォークダンスとか、トランプのサインとか、おもしろそうな要素ばかりで、僕だったらすぐにこの人と友達になりたくてしょうがないだろうと思うのに、僕の中の雫は逆効果だと言う。意味が解らない。僕の中の杉村が混乱している。夕子は俺のことが好きなのか。そんなの困る。だって俺……、俺、俺のことが好きなんだ!
 僕の中の雫が「ひっ!」と小さな叫び声をあげた。

2018年6月9日土曜日

友達についての思索・11

 ROUND1へ、自分から誘うわけではないが、誰かが行くことになったときに便乗したり、なんとなく全体の流れでROUND1の機運が高まったときに、「そう言えばプロペも行きたいって言ってたしな」みたいな感じで想起され、決定の後押しになったりすればいいという、いまそんなスタンスでいるのだ、ということを、職場でごく一部の人に対して標榜していたのだけど、そうしたらその中のひとりが、あろうことか人が何人かいるときに(その人は僕と違って他の人と和気藹藹とするのである)、「プロペがROUND1にすごく行きたいらしいよ」という情報を開陳して、その結果どういうことになったかと言えば、「みんな苦笑いで微妙な空気になった」そうで、その報告を聞いて僕は、「う、うん……」となった。分かってはいたけど、こうして人づてながら、正式に僕の名前による呼びかけで、ROUND1への誘いが断られると、やっぱりダメージがあった。
 でも冷静に考えてみたら、やっぱりROUND1に行くとなると、貴重な休日に、数千円かけて、さらに体力と時間を費やすわけで、それはたしかによほど仲のいい、一緒に行ったら愉しいことが保証されている相手とでなければ行きたくないよな、と思った。そしてそれは僕だってそうなのだ。でも僕はその対象として、職場の人々を想定しているわけである。なぜか。それは、職場以外にも地元の学生時代からの友達がいくらでもいる職場の人々に対して、僕には職場の人々以外に、友達どころか知人さえもいないからである。
 そんなことを考える中で、「友達偏差値」という言葉が頭に浮かんだ。各学校が、学校の代表をひとり選出しなければならないとなったとき、それは学内での偏差値が高い者を選ぶほかないわけで、だからそれが僕にとっては、よほど用件があるときはちょっと話をする程度の職場の人々ということになるわけだけど、破皮狼学園ではよく目立ち、生徒会執行部にも属する彼らが、いざ代表として他の学園の生徒と触れ合えば、そのレベルの違いにおののくに違いないのである。破皮狼学園内では敵なしの彼らがもしも他の学園に転入したらば、これまで彼らが誇りとしていたその偏差値は一気にガタガタと下落する。「聖・地元の友達多い人学園」において、よほど用件があるときはちょっと話をする程度の職場の人々は、もはや友達偏差値という尺度において、ともすれば数字をつけることができないほどの落ちこぼれとなる。だからもちろん、「聖・地元の友達多い人学園」の運営者は、「破皮狼学園」の運営者とROUND1に行かない。行くわけがない。「聖・地元の友達多い人学園」の運営者は、本当に友達偏差値の高い、地元の友達とROUND1に行くのである。
 なにが哀しいって、学園全体の偏差値が低すぎて、学内考査で偏差値が高い数値となる生徒が、一歩よその学園に行けば落ちこぼれになるという、その絶対的な力量の差と言うか、救いようのないショボさが哀しい。破皮狼学園でどれだけ内申点とか取っても、推薦をくれる高校はこの世にひとつもない。なぜなら学園全体のレベルがあまりにも低いからだ。つらい。